笑いのアル生活

日常にクスッとした笑いをみつけたい

腰痛をかんがえるⅡ

会社の若い方が、はじめてぎっくり腰になったと大騒ぎになったことがあり、

その直後、あろうことかフロアのモップがけをはじめるので

「なんということを!」とたしなめると、

「いったい(腰痛が)どこまでいくのかと思って」と言ってましたが、

どうやら実験結果は失敗したらしく

 

次の方は

「動けない」と言って車椅子の使用にふみきり、

翌日か翌々日はどうしても休むことができない資格試験の日だったので

痛み止めの注射を打ってから

奥様に車椅子を押してもらって会場へ向かっただとか、

 

わたくしも長年ぎっくり腰及び腰痛に悩んでいるのですが、

未だ「これだ!」という対処方法にはめぐりあっておらず、

一番最初は腰痛ベルトを購入。

自分が想像していた以上に下の位置にベルトを巻くと知ったのもこの時。

ズボンを履いたときにするベルトの位置よりも

さらに5~10㎝ずらして巻きます。

ベルトの位置を教えてくれたのは看護師さんで、

痛い背骨を覆うような形で巻くのですって。

さらに、

「腰痛ベルトにばかり頼ると筋肉が衰える」

とおっしゃるので使用頻度は低め。

 

次に、

温めるのか冷やすのか、どちらがよいのか考えて、

ほとんどの場合が温める方向に動いている自分がいて、

ネットで検索すると、

「痛めた直後は冷やして炎症を抑える。炎症が治まったら温める」

とあります。

でも炎症が治まったとどうやったら判断できるのか。

そもそも寒い日に無理して腰を痛めたことが多く、

だったら冷やしたらダメってことじゃないか。

と冷やすことはしていません。

せいぜい鎮痛剤の入った冷たい湿布を貼るぐらい。

でも鎮痛剤って痛みは和らぐけど根本的な治療ではないらしい。

病院では湿布と鎮痛剤の飲み薬を処方していただけますが、

それでごまかしているうちに自然治癒します

てな感じかな。

 

あと、

毎朝の散歩は休まないようにしています。

登りは痛いのでゆっくりですが、

そのうちしんどさが痛さに打ち勝って

なんとか普通に歩けてくるようになるから不思議なものです。

 

知り合いのご婦人に

腰痛と座骨神経痛を患ってる方がおられ、

「腰痛のときに座骨神経痛になると、その痛みがまさって腰痛がなくなる」

とおっしゃっていたことが思い出され、

これは腰痛が治るのではなく、それ以上の刺激が打ち消しているだけ。

でも、瞬間的には治ったように感じるから不思議なもので、

ああ、これって腰痛の時にモップがけをした方と同じなのかも。

腰痛の時にしんどい登りを経験すると歩けるようになるのも同じ理屈か。

 

こんなことをしていると

下りの時にはだんだん痛みがぶり返してきて

ちょっとした段差でも腰に激痛が走り出すのです。

 

それで思い出したのは

ぎっくり腰の人はそろそろと歩くのはご存じのとおり。

どうしてそろそろと歩くのか科学してみると

足の片方だけに重心がかかると腰の一方だけに負担がかかり、

痛みが倍増するからなのです。

座位から立ち上がるときも

手近なものを、できれば両手で持って

できるだけ重心が偏らないようにすると痛みが少なくなるのです。

歌舞伎役者がすり足で歩く、

そんな感じかな。

違いは、

歌舞伎役者はかっこいい歩き方。

腰痛だと出っ尻で歩くので

実年齢に20歳足した見た目になることぐらいでしょうか。

 

個人的に効果があったと思われるのは後ろ歩き。

理屈は分かりませんが、

後ろ歩きをしたあとは、しばらく調子がよろしい。

300mほど後ろ向きに歩くだけですが、

そうした安全な直線コースは少ないので

日頃からめぼしをつけておかれることをお勧めします。

 

次にピーナッツオイルの腰マッサージ。

一人で行ういいかげんなもので、

ピーナツオイルを手につけて、痛い腰の周辺に塗り込むだけ。

これがなぜかわたくしには効くんです。

オリーブオイルは普段から使っているのですが、

腰痛にはピーナッツオイル。

中国物産店には必ず置いてあるはずで、

でも、もろにピーナツの色とにおいがするので

わたくしは精製したものを使っています。

 

その他、

ネットで探せば色々あるのでしょうが、

そんなにいっぺんにできないもんね。

腰痛をかんがえるⅠ

新年早々コロナに罹患し、症状は咳のみという軽症。

ワクチンを打ったから軽症ですんだのか

ワクチンを打ったのに罹患するのはワクチンが効いていないのか

ワクチンを打たなかったらどうだったのか、

いずれにせよ実験できないところがミソ。

深く考えると怪しげな新興宗教のようで、

「壺を買ったのに悪いことが起きちゃったじゃないか」と文句を言うと

「壺を買ったからこそこの程度で済んだのです」

なんてのと同じだと思ってしまうのは、

科学への信仰心が足りない証拠。

 

会社にはコロナで休みますと宣言したものだから

万一会社の人に出会うといけないので買い物にもいかず、

ひたすら家の中で食っちゃ寝、食っちゃ寝していると

なんと言うことでしょう。

1週間で3㎏も太ってしまったではありませんか。

喪が明けてから会社へ出勤すると、

新年の挨拶はいつの間にか終わっていて、

「おはようございます」だけ。

2日も働くと、なんだか腰の辺りに違和感を覚え、

「この感覚には覚えがある」としばらくじっとしているとぎっくり腰に。

「おお、コロナがおさまった思ったらぎっくり腰か」と意気消沈し、

「じわっときたので、そのままじわっと治ってくれないかなぁ」

と密かに期待していたのですが、

願いもむなしく本格的なぎっくり腰。

これは急激に太ったせいに違いありません。

 

それについて考えてみました。

太った人には腰痛持ちが多い。

太った人、特に急激に太るときはお腹周りに脂肪がつきます。

そして脂肪のついたお腹は背骨に負担をかけてしまうのです。

考えてみてください。

お腹に脂肪がついた状態で上半身を前屈みにします。

すると脂肪がじゃまをしているので背骨が伸びきってしまいます。

わかりやすく説明すると、

ハードカバーの本を読んでいる途中、

適当なページでしおりをはさんで本を閉じても

しおりは薄いので本にダメージは加わりませんが、

間違って鉛筆やボールペンを挟んだ状態で本を閉じると

背表紙に多大な圧力が加わって

下手をすると背表紙からページが脱落するかもしれません。

そうならないまでも、背表紙が破れたりするのは必至。

そしてページを開いた状態は人間がまっすぐ立った状態だとすると

薄いしおりは皮膚ぐらいなものか。

鉛筆やボールペンは脂肪。

その状態でしゃがんだりすると

ページを閉じた時の背表紙に相当する、

背骨の要である腰がやられるという理屈です。

 

ところで、

「腰痛っていつなるかわからないよ。ひどいときは歯ブラシ1本でもなるからね」

とうかがったことがないでしょうか。

これは腰痛を経験したことのない方の意見だと思われます。

このたとえ話は、

あたかも歯ブラシ1本が腰痛を引き起こしたかのように語られますが、

実は歯ブラシなんかじゃなく、

あの前傾姿勢が腰にダメージを与えていることをご存じない。

しゃがむでも立つでもないあの中途半端な前傾姿勢は

通常でも腰への負担はかなりのもの。

クレーン車でもあの腰に当たる部分はかなりの強度を持って作られているはずで、

そうでなければちょっとしたきっかけで、すぐいかれてしまいます。

だから背の低い方なら洗面所に立って歯磨きをするとき

直立の姿勢を保持できるので長身の方より腰痛持ちの割合が低いはず。

歯磨きだけじゃなく、料理や洗い物なども同じ理屈ですね。

それと経験上感じることで、

前傾姿勢は強烈に腰への負担を感じる角度というものがあり、

深いから負担が多い、浅いから負担が軽い

とはならないようなのです。

(なんか長くなってきたので、続きは次回にでも)

超能力の開示

「この信号長いね。いつになったら青になるの?」

「それなら、そろそろ青にしようか」

 

「えっ、お父さん信号かえられるの?」

「ちゃんと見ておけよ。今この信号かえるから」

 

「・・・」

「いちにのさん。ほら、青になった」

 

「すごい! それなら全部青にして」

「お前もまだ子どもやなぁ。全部青にしたら走ってる車が困るやろ。だからどうしてもって時だけしか使ったらダメ」

 

「ふーん。難しいんやね」(尊敬のまなざし)

注:子どもに歩行者用の信号と自動車用とが連動していることを悟られてはなりません。

スマホで遊ぶ

まだスマホが普及する前の話。

携帯ショップには本物そっくりのレプリカが置いてあり、

これは「実物はこれぐらいの大きさですよ」

とお客様に勧めるためのもの。

今ならデモ機を置くのが普通ですが、

当時はオモチャを置くのが一般的だったのです。

当然のことながら機種変更になるとそれは不要となり、

使わなくなったものは100円程度で販売もされていました。

暇つぶしに買ってみて、

放り投げたり、わざと落として遊んでみようかとも思いましたが

大人げないので思いとどまっていたところ、

先日ネットを見ていると、

スマホそっくりのアクリル板、というものが売っていて、

最近はスマホのレプリカなど売っていないので

業を煮やした遊び好きが作ったに違いありません。

わたくしが学生なら即座に購入して

友だちとキャッチボールをしたり、

わざと落としたり、水の中に入れたりして

世間の注目を集めるために使ったことでしょう。

いずれにせよ、遊び心がかきたてられる一品です。

news.yahoo.co.jp

石油ストーブの火がつかない

我が家の石油ストーブは10年以上働き続けてきたのに、

今まで手入れというものをしたことがなく、

片付けるときにタンクの灯油を抜くこともなく

よって年越しの不良灯油を使い続けてきたのですが文句は言わず。

それが昨年から電池式の点火装置の調子が悪くて着火しなくなったので、

電池を交換したり、発火装置にもっと芯があたるように工夫しても

白煙をあげるだけで着火せず。

芯を手で持ち上げて着火装置を作動させ、

ニクロム線が赤くなったことを確認してから

息をフーフー吹きかけると火がつくので今までそれでやり過ごし、

ストーブ自体を買い換えるか、

やったことはないけど芯の交換をやってみようかとyoutubeで検索すると、

ドライバーなどで分解しなければならないことがわかって

ますます腰が重たくなり、

昨日も替え芯はどこが安いのか検索してみると

どこも2千円程度はするらしく、

ついでに取扱説明書のサイトがあったので何気なく読んでいると

「着火しづらい時は着火ボタンを戻してみてください」とあり、

ためしに着火のボタンをギューッと押すのではなく

軽く押してみると

着火装置の部分が赤くなり

いつもだと白煙をあげるのにボッと火がつき、

つまり着火するには芯の部分にニクロム線を強く押しつけるのではなく

あたるかあたらないかの軽い感じがよいと分かったわけ。

今まで1ヶ月以上悩んでいたけど拍子抜け。

きっと倉庫から取り出すときにほんの微妙な芯のずれが生じたんだろうな。

それが、着火装置に強く押し当てられるようにしたものだから

よけいに着火しづらくなったんだ。

エアコンや石油ファンヒーターや電気ストーブもあるけど

やっぱり普通の石油ストーブが一番ですね。

これからもしばらくは働き続けてもらうつもりです。

 

 

 

 

ウソをつけ20230114

先日、さる有名な方の話をうかがう機会があったのですが、

内容が難しく眠くてしかたありません。

それでもなんとか我慢して聞いていると、

空中に「あ」とか「い」とか文字が漂っているので

「とうとう幻覚が・・・」とびっくりしていると、

今まで我慢してきた甲斐があったのか

やっと話が見えてきたのでした。

Maria YudinaⅡ

間もなくユーディナは二万ルーブルの入った封筒を受け取った。

これはスターリンの個人的な指示によって行われた。

そのとき、彼女はスターリンに次のような内容の手紙を書いた。

「・・・あなたのご援助を感謝します。わたくしはこれから、昼となく夜となく、あなたのことを国民と国にたいするあなたの苛酷な罪を許してくださるよう神に祈ります。神は慈悲深いかたですので、お許しくださることでしょう・・・」

そして、この自殺行為ともいうべき手紙をユーディナはスターリンに送ったのだ。

スターリンは手紙を読み終えたが、ひとことも言わなかった。

ほんのわずかでも顔をしかめれば、それだけで彼女はこの世から抹殺されるだろう。

しかし、スターリンは沈黙を守り、黙ったまま手紙を脇に退けた。

そのあと、予想に反して、眉ひとつ動かさなかった。

 

スターリンが別荘で息を引き取ったとき、レコード・プレイヤーにはモーツァルトのピアノ協奏曲のレコードがのっていたといわれている。

スターリンがこの世で聴いた最後のレコードだった。